忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
百三十六回目。
一昨日は養老猛司氏がテレビに出ていましたね。昆虫の話を楽しそうにしながら温暖化や環境問題について言及していたのですが、なんだかんだ私たち視聴者に刺激的なことをちょいちょい言ってくれるので彼のお話は聞きいってしまいます。

旧ブログ含め、複数回環境について書きましたが、何故か環境問題についてのニュースに触れる度に私は心が張り裂けそうな程に痛くなるんですよね。可笑しいんですけど…神経質な性格もあるんだろうけど、大学一年生の夏休みの間、夜中地球が破壊するような妄想が絶えず襲ってきて、まともに眠れた日は少ないくらいでした。知識が増えれば増えるほど、地球の痛みが自分の痛みのようで、苦しくて恥ずかしながら立派な不眠症になっていました。(今は全然大丈夫!!) こんな強迫観念の原因はさっぱり分からないけど、私はかなり早い段階で環境について考え始めていたと思います、多分・・・幼稚園生かな。

理由はシンプルなもんで。当時NHK教育で放送していたセサミストリ―トで、短いアニメを見たのがきっかけなんですね。その内容ってのは、歯ブラシをしてる少年が歯を磨きながら水を出しっぱなしにしていて、それと同時に魚がいる池の水がどんどん減ってくというもの。本当に単純明快なアニメで多分30秒もあったかな―って感じ。だけどそのインパクトが私にはすごく強くて、幼いながらに『水はお魚さん達と一緒使ってかなきゃいけない、大切に使わないといつか無くなっちゃうかもしれないんだ』と思った記憶があります。そのアニメを作った人は、まさか自分が一人の人間の思想の原点を創造したとは思ってもないんだろうけど(笑)

そして、小学校で本を読んで新聞を作るという、授業があったんですね。今から考えれば非常にクリエイティブ、且子どもの探求心を育てる内容の授業で、私が学校の初頭教育の可能性を今でも信じている理由の一つなんですけど。とにかくそれで、私は環境問題についての記事を、またしても『水が危ない』という感じの本でまとめた記憶があります。まぁ、正直曖昧な部分もあるけど、世界では水が枯渇している地域があるのを知ったり、味噌汁一杯を川に流したら、その川が元通りになるにはどれだけの水を要するかを知って衝撃を受けたことだけは鮮やかに覚えています。

それからしばらくして、省エネという言葉を知り、確か小学校5年生あたりで勝手に活動をスタ―トしました。名前は『エネ魂』(笑)一応、省エネ魂の略で教室の付けっぱなし電気を消したりする作業を地味~にしていました。他にも、古紙を回収する段ボール箱を教室に設置して欲しかったけど、なんとなく言い出せなかったような気がする。中学でも密やかに続けていたエネ魂は最大時の人数でも三人だったかな・・・熱く燃えていた時は、教室の向かって左側にあるサブ黒板にデカデカとロゴを書き殴った赤面な思い出もあったり。でも、どちらかといえば自分でする地味な活動が好きでした。

小学校4年の時は世間体を気にして黙っていたけど、エコテロリストになることが夢でした。何も分かっちゃいなくせに、何を考えてたんだか知らんけど、恐らくいつまでたってもモタモタしてる危機感のない人間達にはテロで痛い目に遭って貰わなきゃ気付かない!! と思ったんでしょう。そう今は解釈してます(笑) でも、中学生でグリーンピースを知って『何かこいつらはダメだ!!違う!!』って思い、エコテロリストの夢は葬りました。間の小学校6年頃には郵便配達員になるという素朴でありながら堅実な職業に憧れたりもしたけど、未来予想図に「婚期を逃す」とか書いてて妙に現実的な子どもでしたね。

高校に入ってからは、環境への意識と好奇心は依然として強かったものの、同時に連日報道されるニュースに疑問を感じ始めていたと思います。新聞と睨めっこを始めたのもこの頃で(読み始めたのは中学生ですが)何でも疑ってかかった方が人生損しないな、って思想でした(笑) 私の思想と知的好奇心に最大の影響を与えたのは母親だと今でも確信していますが、物事に懐疑的になる部分も母親譲り。加えて知識欲の源流を辿れば母親を越えて祖父に行き着くんでしょう。あと新聞とかの切り貼り好きなとこも祖父譲り!! (笑)

…ちょっと私の、環境に対する関心の経緯を自分なりにまとめてみました。そんだけです。でも、私はメディアに絶望しながら、希望を見出してはいると思います。否定的に捉えがちなこの言葉ですが、ピュアな情報を届けようと必死な人がいることを忘れたくないって感じで。あ、環境とズレたかも。でも、密接なんですけどね。

破壊はサミットで起きてるんじゃない!! 現場で起きてるんだ!! みたいな―?
ジジイとババアがくっちゃべってる間に、アマゾンの原生林が違法にバッサバッサ切り倒されてるっちゅ―のに、何やってんですかね―。何で切り倒すって、貧乏だからに決まってるし―金持ちには分かんないってやつぅ?

サミットだの会議だのそんなんばっかですけど、正直もう無理っすよ・・・私の提案では、エコカーはトヨタもホンダもマツダも協力して一台作って、デザインとかもう考えないで、コスト削減して、競争やめればいいんじゃないですかね。それも、もう明日からやっちゃって。他の車の生産止めちゃって。ははは。もう画一化しちゃうの。個性とか無くなっちゃってさ。

ファッションはエイリアンのマネしたらどうですかね?かなり経済的なコスチュームに身を包んでますよ、彼らは。韮沢氏と矢追氏の協力も積極的に要請して、地球でダメなら宇宙からアドバイスを受けましょう!日本の政党はUFO党で統一。

まぁつ―か、無理なんですよ。もう地球は末期ガンの患者みたいなもんですよ。人間の欲望を止めるのは、地球の温度上昇を食い止めるより難しいと思いますよ。普通に。

全世界、質素になるって可能ですか。無理ですね。
まぁただ、私もロハスになれないって分かってるんですけど。(てか勝手なイメージでロハス大好きな人って、スッピンで50過ぎても髪の毛を三つ網してるって感じ・・・) 私の最上の趣味が、ベタついた油臭い資本主義社会にガッツリ根付いちゃってるって知ってるんでね・・・残念ながら、私もマテリアルワールドに生きるマテリアルガールの一人に過ぎないのだな、と。

それでも、地球のために最後まで足掻く責任が人間にはあると思ってます。見苦しくても、最後まで。

だからお願い!!助けて地球外生命体さんたち!!
PR
by Syamo Trackback() Comment(5)
この記事にコメントする
SUBJECT
NAME
EMAIL
URL
編集用パスワード
COMMENTVodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事に関するコメント
環境問題
by souler rico 2008.02.20 Wed 11:54 EDIT
しゃもじさん、幼児園の頃から環境問題に感心がおありとは、凄いですね。
環境破壊が我々にもたらす影響は、実は一般に報道されているより小さいという主張もあります。
武田邦彦先生の「環境問題のウソはなぜまかり通るのか」シリーズをお読みになりましたか?
武田先生の話も、間違いが指摘されたりしていますが、少し冷静に事実を分析するいいきっかけになると思います。
何より、今の環境問題が、各国の政治の道具にしかされていないという事実、それに多くの人が振り回されているという事実に、暗澹たる思いがします。
被害がそれほどじゃないから、今のままの大量消費生活を続けていいとは全く思っていませんが、いったん便利な生活を享受してしまうと、なかなか不便さに戻れないのは、情けないけど事実です。
ホント、助けて地球外生命体さんたち!ですよw。
でも、地球人と同じように、地球外生物もその知力によって比較的短い間に自滅するだろうって説もあるし、夢も希望もないんでしょうか?
こうなったら、早くパラレルワールドへの脱出方法を、物理学者の先生たちに見つけてもらうしかないですよ、マジでww。

訂正
by souler rico 2008.02.20 Wed 12:41 EDIT
訂正です!
「環境破壊が我々にもたらす影響〜」部分は、「地球温暖化が我々に間たらす影響〜」の間違いです。
それと、地球外生物のくだりは、他の惑星にコンタクトできるほどの知力のある場合の事です。
編集用パスワード入力しなかったもんで、編集できませんでした、汗。

エコエゴ。
by しゃもじ 2008.02.20 Wed 20:27 EDIT
コメントありがとうございます!
他に関心が向かなかっただけなのかな~とも思いますけど、小さい頃によく長野にある親戚の家で過ごしていたからかもしれません。自然が豊かで・・・今じゃ、あの辺の広葉樹林は中国の大気汚染でボロボロなんだろうな。私は温暖化よりも汚染の方がよっぽど不安です。日本みたいな小さい国は国内の汚染にもっと取り組んだ方がいいのに、無理して世界を引っ張っていこうとして、馬鹿を見る。まぁ、どんな環境問題であれ、生命を個体レベルの問題で深刻に受け止められないのは非常に悲しい事です。一億総自己中心社会ってやつですか(笑)

武田邦彦氏の著作はいくつか読んでますね。持論の展開が少し強引かな―と思いますが、視点は鋭いと思います。彼のリサイクルに対する批判は93年の時点で伊藤吉徳氏がすでに述べてるんですけどね・・・多分もう絶版してるんですけど彼の『間違いだらけのリサイクル』は(彼の持論は別にしても)問題指摘に関しては良い本だと思うので、機会があったら読んでみてください:)

そうなんですよね、実際の報道が事実よりオーバーだということはよく言われています。チェコのクラウス大統領のように温暖化懐疑派はあまり注目されませんしね。
それに石油が持ってあと40年とか今は騒いでますけど、うちの母親が小学生の時に「あと50年」って雑誌に書いてあったし、結局どうなの?って思うけど、今みたいにバンバン使うのは確実に破滅に向かいますね。地球というより、人類が(笑)

地球外生命体からしたら、私たちも立派な宇宙人ですしね。意味深な飛行ばっかりしてないで、はっきりモノ申して欲しいですわ。知力があっても、エイリアンにも倫理とかあるのかな~にしてもあいつ等ファッションセンス無さすぎですよね(笑)って話ズレてすみません汗

とにかく情報には慎重になりたいですね、それでいて敏感に。

ファッションセンス
by souler rico 2008.02.21 Thu 11:06 EDIT
エイリアンのファッションセンス!!
あれこそ、無駄を排除した究極のエコの結果でしょうww。否、単に宇宙服?w
倫理と言えば、映画スタートレック・ファーストコンタクトで、地球人とバルカン人(宇宙連邦)が、初めてコンタクトをとるにあたり、「ワープ走行に成功」できたらコンタクトをとってもよいという連邦規定がありました。
今彼らが、無言でいるのはそういう何かしらの基準があるのかもしれません。
実は私、幼稚園時代、エンタープライズの乗組員になる事を夢見ておりましたww。

武田先生の本、やっぱりお読みでしたか。
釈迦に説法でしたねww。

ピカード船長!!
by しゃもじ 2008.02.23 Sat 05:47 EDIT
まぁ―ぴっちりとボディラインが出ちゃうんで、ちょっと今の私の体型では恥ずかしくて着れないですね!!あ、そう言う意味でもエコってか!!(寒い…)

スタートレックは小学生の頃しか見てないんですよね~ザ・ネクスト・ジェネレーションの時で、無難に小学生らしくデータがお気に入りキャラでした(笑)
ってか、ワープ走行に成功出来たら…ってもんのすんごいハードル高いですよね!!(笑)

しかもエンタープライズの乗組員って!!(笑)素敵すぎますよ、そんなクールな夢を持っていたかった…でも見てたら憧れますよねぇ。ちょっとキモい連中もいるけど、人間味あふれてるし(笑)

いやいや―まだまだ知らないことがたくさんあるので、もしオススメの本などがありましたらお願いします!!(`・ω・´)

この記事にトラックバックする
この記事へのトラックバック