忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
六十三回目。

今日は本当に憂鬱な日でした。家に帰るなり寝ちゃったし・・・単に眠かったということもありますが、こういう睡魔は大抵現実から目を背けたいときに襲ってくるもんなんですよね(笑) なんとも都合のいい体質です。起きた後は、全てが夢だったような安堵感に満ちてますが、それも麻酔みたいなもので、すぐ切れちゃうんですよね・・・フゥ。

ところで・・・私は今までの人生で母親に『勉強しろ』というようなことを言われたことは一度もなかったんです。『部屋を片付けろ』とかは毎日言われるけど、私のすることに信頼を置いてくれていました。でも、今日突然・・・・

:『あのさ、あたし、しゃもじに勉強しろとか言ったことないよね?』
:『おう、ないね』
:『でもね、あのね・・・免許は取っておいたほうがいいと思うの』
:『(ギクリ)・・・いらない!
:『とっておきな!今取らないでいつとるの!』(いきなり強気
:『良いもん、将来乗らないし、必要ない!』(根拠は・・・)
:『絶ッッッ対、後悔するよ~』(にやり)
:『ヤダヤダヤダ!教習所通う時間が勿体無い!』
:『なんの時間よ。そうやってグダグダしてる時間?』
:『・・・・・・・うん!』(無駄に強気)
:『身分証明になるし、とっておきなよ!』
:『え―やだ。知らない人と一緒に車乗るのやだ!
  (致命的問題発覚)
:『面接官だって選べるハズだって!』
:『でも、だって、やだ!』(既に反論も浮かばない)

こんな具合で言い合ってたのですが、まだ免許取るかどうか分かんないです。分かんないんじゃなくて、取らざる終えない状況に母に追い込まれるんでしょうけど(笑)分かってるよ・・・取ったほうがいいとか、そういうこと。お金も折角貯めててくれてたので、春休みにでも・・・ね。つまり、私の命も春までか。(教習所で散る気がします:笑)

♪今聴いてる曲♪
Air TrafficNever Even Told Me Her Name
良いですね、Air Traffic・・・と言いながら心が晴れない。最近、鏡を見るのが凄くイヤで、見る度に自分の顔が違って見えたり、映る全てが気に入らなかったりします。元気が出る方法ってないかな―

PR


あったかも!少し元気が出る情報!知りたいならクリック(笑)
by Syamo Trackback() Comment(0)
六十二回目。
  SS 
 
Barks Newsより以下引用
シザー・シスターズ『テイク・ザットに入りたい!』
 
『シザー・シスターズのフロントマン、ジェイク・シアーズは、テイク・ザットの大ファンで、負傷したメンバーの代わりにツアーに参加したいとアピールしているそうだ。テイク・ザットのハワード・ドナルドは先月末、ステージでダンス中に転倒、肺に大けがを負った。グループはしばらく、ハワード無しの3人でツアーを続行していた。

Contactmusic.comによると、シザー・シスターズのジェイクは、是非ともハワードの代役を務めたいと話しているそうだ。「俺、本当にテイク・ザットが大好きなんだ。彼らのステージにジョインできるなら、何もかも投げ打つよ。ハワードが怪我して、大変なことになってるだろ。頼まれたら、俺がしばらくの間、代役を務めるんだけどな。いまのところ、スケジュールに問題はない。ダンスだってやるよ。バック転はパスするけど

テイク・ザットは現在、UKツアー中。ロンドンでは11月29日からO2アリーナで8公演行なう。ハワードはすでにステージに復帰、一部パフォーマンスに参加しているため、ジェイクの出番はないようだ。』 Ako Suzuki, London

・・・・何が気になったかって。ニュースの内容とかじゃなくて、ジェイクたんの言葉っていうか・・・こんな男らしい口調なのかなって・・・うん(笑) もっと彼らしい言葉遣いに訳してよ―!! 的な。一人称の時点で引っかかってるんですけど、リアルにテイク・ザット馴染めそうな人っぽくて笑えました。

ついでに、上記の写真を載せようかどうか、一瞬(というか結構:笑)ためらったことも付け加えておきます(笑)でも、ジェイクたんの魅力なのよね。
by Syamo Trackback() Comment(0)
六十一回目。

知ってました?The AutomaticPennie脱退を補うためのメンバーが、Yourcodenameis:MiloPaul Mullenらしいですよ。知ったばかりで驚いたス。でも、それ以前にYourcodenameis:Miloが解散してることを知らなかった私って一体・・・しかも、8月に(笑) 驚いたス。人気出てきてたんですけどね―アルバム買ってちゃんと聴いてなかったからこれから手をつけようと思ったのによ。解散かよ。これだから最近の若者はよ―(違)The Automaticもハードコア色?が強くなるんでしょうか・・・米国に感化された(そうなの?)こともあって。まぁまぁ、リスナ―は待ち受けるのみですね。

Office in the Sea

今更ですが、こないだからBGMはOFFICEにしてます。インディバンドって男女混成が結構、多いですね。女性がヴォーカルを務めてなくてもコーラスしてたりで素敵です。OFFICEの凄いとこは、最初のつかみが本当に上手いというか、どの曲も瞬殺されるんですよね(笑)ポップソングってのはそうでなくちゃいけないという全世界共通の鉄則があるんだろうけど、まぁそんな簡単なことじゃない。まだ知名度が浅い分、知られて欲しいバンドですね。他の曲もすんばらしく良い。『The Ritz』とか、聴かないお前は馬鹿だ。Spoonからヒネた感じを取り除いた雰囲気なので、そういうの(どういうの?)好きな人は、是非Myspaceなりで聴いてamazonなりで注文してちょ。

♪今聴いてる曲♪
Delays Love Made Visible
UPされてたのは知ってたけど、新曲聴いてなくて・・・良すぎて吹いた(笑) 聴きたかった―この声。(遅いけど)素敵、素敵。収録されてるEPは2000枚限定みたいで、日本まで来るのかどうか未調査。情報求む。アルバムは来年初頭リリース予定だそう!ヘイヘイ。



シュールなMusic Videoが観たいの―ん?じゃ、クリック覚悟!
by Syamo Trackback() Comment(4)
六十回目。

例の香川の事件、毎日大騒ぎですね・・・マスコミが。散々、夕方のニュ―スでは父親をあらゆる方向(世間からも地元からも彼を取り巻く全て)から追い詰めるような映像を流してたのに、今日のフジテレビでは父親の独占インタビュ―(丁寧なつくりの)。本当、世論って踊らされてるよな―とか思いますよね。フジのインタビューも後々、人権侵害で訴えられないための配慮?分かんないけどさ。そう考えたら、マジで抜かりないというかなんと言うか。

 Burning 

どの局も競い合うように、エスカレ―トして、過去の反省なんてするどころか忘れ去って。見てる側も、記憶と忘却の繰り返しなんですけどね。それでも、例え記憶してるのは短い時間だとしても、自分の考えって誰が作り出してるんだろうって立ち止まるのは重要ですよね。私自身もそう。でも、テレビの向こう側とこっち側って明らかに食い違ってますよね?別にマスコミに、警察みたいなことして欲しくもないですよね?だからって警察に全信頼を置いてるとかそういうんじゃなくて・・・今回の事件がどう転んでくかとか関係なく、マスコミが一人の人間を餌にして金にして処理してく破壊行為の過程って、行き過ぎてると感じます。(もちろん私の一番古い記憶でも、オウム事件からこの感じはあるんですけど) しっかし、私もそういう対象になったら、次の日からよるべない身になるんだろうな―・・・うん。



全日本マザコン連盟会長のお言葉はクリックで。
by Syamo Trackback() Comment(0)
五十九回目。

私の敬愛するみうらじゅん氏の話によれば、最近の就職面接ではマイブームを聞かれるのが常ということなので、私もマイブームを書いてみる練習をしてみようと思います。練習というか、単に書きたいムードなんですよ。私はテレビというものをあまり観ないタイプで、単に時間がないということもあるんですけど、前は散々観ていたMTVもつまらなくなったということからどんどん遠ざかっていたんです。でも、深夜の番組は結構好きなんですけどね、くだらなくて。あとCBSのリポートは毎週見てます。で、今日は何が言いたいかっていうと『テレビ東京10時台が熱い!!』ってことですよ!! 『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』それから『美の巨人たち』がクソ面白い!! どれもだいぶ前から見れる時は観てましたが、ここんとこ欠かさず録画。

  Flicker Flicker Flicker Flicker      
カンブリア宮殿』と『ガイアの夜明け』は日経スペシャルプレゼンツの経済番組なんですけど、良いですね。何ていうか、経済って聞くだけで文系の女子大生は一瞬身構えたり、なんとなく強張る雰囲気が絶対あると思うんです。偏見じゃなくて、うちの大学の子って本当にこんな感じ。しかも、自分もその仲間といっても過言じゃない(笑) 日経新聞なんて、とてもじゃないけど読む気になれないくせに、経済の知識は就職とか考慮してもあったほうが良いんじゃないか、って実は内心焦ってる。(当方あまり焦ってませんけど:笑)でも、世の中のおじさんたちの間では空前の経済関連新書ブームで、朝のJR線では一両に複数人が経済の本をうたた寝もせずに読んでる・・・みたいな。



続きも読んでくれる慈悲深い人はクリック・アンド・ラブ。
by Syamo Trackback() Comment(0)
五十八回目。
カムイ外伝』が映画化することを、つい先日知りました。主演が松山さんちのケンイチ君らしいです。『カムイ』には思い入れが結構あるんですよね。私が小六の時に祖父が他界したのですが、そのときに彼の本棚にあったカムイ伝シリーズを手にとって読み始めたのが出会いのきっかけ。しかし、母親に『中学生になってから読みなね』と静かに制されたのを覚えています。(元々は母が祖父にカムイ伝シリーズをプレゼントしたらしいです)まぁ、こっそり読み続けてましたけど(笑) 確かに「中学生になってから」と云った母の気持ちは分りましたね。若干ヴァイオレンスですからね(笑) でも、読み進むごとにカムイの登場がまばらになり始めて、カムイ好きだった私はすぐ外伝を読んだ気がします。しかも、1部の途中で放棄したっきり(笑) あれですよ、小学生には随所に挟まれる白土先生の注釈というか解説が長ったらしくてしょうがないんですよ(笑) だから外伝で「わ―カムイだぁ―かっけ―」ってなってた方が楽しかったのです。本編のほうのカムイ、だんだんゴツくなってきますしね(笑) でも、高校のときにまたしっかり読み直していたんですけど、正助メインになり始めてたあたりで、なんと高校の日本史の先生が授業中にネタバレをしたんです!! 「正助がどうなるか~・・・」っていうのを!! 本当に「あ"~~~!! 何云い抜かすんだクソジジイ!!」と叫びそうになった記憶があります。でも、ちゃんと読み終えましたよ。といってもまだ完結してないんですけどね。作者がご存命のうちに書き終えて欲しいです。

前フリが長くなりました。そう、で!! 松山ケンイチ君?的な。イメージと違いすぎて。彼、漫画の実写版多いですよね。演技はうまいんですけど、今回は納得いかないです。カムイを想像して、パッと浮かんだのは柳楽優弥かな―と。もう少し年齢がいってたら・・・・合ってません?ですよね?(必死になって同意を求めてます:笑) とにかくあまり映画化も期待できないなと思います。監督が崔洋一氏なのは良さそうですけど、脚本は宮藤官九郎か・・・新境地開拓といったところでしょうか。まぁ、実写版ってなんともいえませんよね。『ドラゴン・ボール』がジャスティン・チャットウィン主演と聞いて、爆笑してしまったし・・・ひ弱そうな孫悟空ですよね。やっちゃいけないことしてますよ。今のところ、『寄生獣』の実写版に期待してます。清水崇監督なのはナイスですが、ハリウッド資本のため予算は多額なのは良いとして、キャストが気になる。もしくは日本人フェイスなのに、会話イングリッシュとか・・・ハリウッドの神秘が起きてしまうのではないかと懸念してます。監督がどれほど我を通せるかにかかってますよね、プロデューサーの激圧に絶えながらふんばって欲しいです。でも、プロデューサーの中には日本の一瀬隆重氏もいるようだし、なかなか気配りがきいてるようで期待大。って、カムイ伝から急に話題がズレたことには触れない優しさをもてる読者を「しゃもじの日記」は求めています。
by Syamo Trackback() Comment(2)
五十七回目。

月曜日に授業を入れてないので、今日から4連休なのです。イヤッホイ。図書館に本を返し忘れたから5日間延滞だぜ、ペナルティ食らうぜ、ヘイヘイ。ところで、最近本当に寒いですね。一説によれば気温がぐっと下がると変人が増えるそうですが(私の持論です)、塾の生徒R君がコンビニでバイトをしていて、よく変人さんに遭遇するそうです。ある男性客は新聞紙を普通にレジに差出し、『レンジで温めてください』と一言。冷静沈着なR君は注文に従ったところ・・・『お客様、レンジが閉まりません』と返答。すると『じゃ良いです』という名言を残して、男性客は立ち去ったそうです。よほど、ぬくもりが欲しかったのでしょう。またある日、別の男性客がごく普通に品物を持ってレジに置いたのですが、支払いがすべて1円と5円だったとか。冷静沈着なR君は、淡々と小銭を数えていたのですが、並大抵な枚数ではないため時間がかかってしまったようで、痺れを切らした男性客が一言・・・『遅い』 ― 冷静沈着なR君は『あと一枚小銭が多かったらキレてました』と笑ってました。もはや、変人どころか「未知との遭遇―2007冬』といった感じですね。
 Lotte    
先日、私も母とコンビニに行きました。私は最初、お菓子コーナーの新作チョコを眺めていたのですが、横に酔っていると思われる中年男性が来て『お嬢ちゃん、何か欲しかったら良いなよ~買ってあげるからさぁ~』と言ってきました。『気前がいいですね、ではロッテの新作「リッチフルーツチョコ」が一枚200円以上と高額なので、林檎洋ナシストロベリーラズベリー2枚ずつ・・・』と云いたいところでしたが、ここは笑顔で大人の対応。おじさんには絡まれやすいからな~と思いながら、ロッピーで支払いをしていたのです。支払いが済み、母親の元へ行こうとしたら、なんと母親がさっきのおじさんに『アイス欲しかったら買ってあげるよぉ~』と絡まれてるではありませんか。母も笑顔で大人の対応をしてましたが、私は酔っ払ったおじさんには二十歳そこらの小娘と、4●歳(人権保護)の熟女も、同じように見えていたということがちょっと引っかかりました。

みなさんも、うがい・手洗い・忘れずに。
・・・もう、今日は自分が何を書いてるのかよく分かりません。

by Syamo Trackback() Comment(0)
五十六回目。

リミクスワークばかりが目立ってた(?) UKのVan SheのE-cardはこちら。新曲『Cat and The Eye』のMVも観れますけど、モザイクかかったみたいに粗いので、Myspaceのものを追記に貼っ付けました。このバンドのリミックスは、すごく好きでFaistの「1234」とか特にお気に入りです。元々あまり、リミックスって好きじゃないんですけどね(笑) 興味あるけど、よっぽど良くないと好きにならないというか。Van Sheはバンドとしてのワークもなかなかダサかわいい感じで、垢抜けなさがまた好きなんですけど、ちょっと物足りないかな?でも、ふわっとした質感は他のエレクトロバンドと比較してもVan She自身の音を持ってる感じがします。興味ある方は、その他のリンクはすべてE-Cardからどうぞ。(いや、誰も面倒くさいとかそういうことは云ってないです。)

 Van She 
またもや音楽ネタですが、私が愛してやまないSSWの一人であるSondre Lerche君がスティーブ・カレル主演のコメディ映画『Dan in Real Life』のサントラを手がけてるんですよ!ファンの人はきっともう情報キャッチしてると思うんですけど、これがまた良いわけです。彼はハズさないですね。軽めのポップソングが主要になってるみたいなんですけど、どう映画とマッチしていくのか気になるところ・・・ですが、いまいちカレル人気が『40歳の童貞男』らへんで停滞してる気がするので、日本での上映は怪しいですねぇ。でも、批評家の間では、この映画での演技がなかなか高く評価されてるそうですよ、映画自体は並らしいですけど(笑) 私が、バスター・キートン好きということでもお分かりになるとおり、無表情で笑いを誘う人が結構好き。だから、例えキートンみたいな動きは無くても、カレルのコメディスタイルは私好みです。良い枯れ加減なので、もっと作品に恵まれて欲しいですね。肝心のサントラですが、Sondre君のMyspaceで4曲聴けます。Regina Spektorとのコラボも凄くいいです。



え?そんなにMV観たいの?じゃあ・・・クリックしなよ。
by Syamo Trackback() Comment(2)
五十五回目。

最近の梨花サンにシャロン・ストーンの亡霊がチラついて見えるのは私だけでしょうか。凄いよね、お肌の加工技術というか・・・フォト・ショップでも使えば陶器のような肌が一瞬で出来ますから。婚期を逃したと思いがちなOLたちのリーダーとして30代の美力(?) が期待される時代なので、そういう技術に頼ることも問題ないんじゃないですかね。笑顔の壊れ加減もナイスです。なぜ、シャロン姐さんかといいますと、やはり生で観たら絶対ボロボ・・・(以下略) まぁ、芸能界もハリウッドと同じで、そんなもんでしょう。

さて。なんと!! 先日、惜しまれながらこの世を去ったポー太郎に・・・二世が誕生しました!! 母の知り合いがバザーに出品されていた新品のポータブルCDプレーヤーを確保してくれていたらしく、格安で譲っていただきました(笑) いい加減ipodとかにしようと思ったけど、母が独断で購入してくれたのでせっかくだし、ポー太郎Jr.も大事に使っていこうと思います。見た目も似てるんですよっ。

   Junior!! 

はは・・・凄いよな、このご時勢でこのデカさ。05年製造なので、この世に生を受けて既に2年も経過してますね。まだまだ現役だそうなので、若いものには負けぬと意気込んでおります。やっぱ買ってからすぐ聴けるって良いよね。(唯一のメリット?) いや、『MP3とかより音が良いんですよね、やっぱり全然違います』とかカッコ良いこと言ってみたいんですけど、情けないことに私の耳はそこまで良くないので・・・(笑) イヤフォンやめて、ヘッドフォンにはしようと思ってます。音が良いってのもあるけど、私の左耳の穴って右耳と形がかなり違ってて、いつも左耳だけ落っこちちゃうんですよね。そのプラ―ンってなってる状態の恥ずかしさときたら...。とにかく、音楽のある生活が戻ってきて嬉しいです。これで、歩いてる最中に微妙な友達に呼び止められても、堂々と聴こえないフリをして、いわば合法的にシカトが出来ますね。(おい・・・)



愚痴まで聞いてくれちゃうナイスな人はクリックで。
by Syamo Trackback() Comment(2)
五十四回目。

食べて減らせブルーギル、すし・マリネ・ハンバーガー…
11月21日18時36分配信 
読売新聞

『全国的に大繁殖が問題となっている外来魚ブルーギル。天皇陛下が米国から食用魚として持ち帰ったのが繁殖の発端だったと述べられたことから改めて注目を集めているが、この“湖の厄介者”を「食べて駆除しよう」という試みが少しずつ広がっている。(中略) 「ブルーギルを食べて駆除しよう」と呼びかけているのは滋賀県。県内の琵琶湖には、全国でも最多の1250トン分のブルーギルが生息するとされる。国と県で毎年約2億円かけて駆除しているが、一向に撲滅できない状態に弱り果てたのが発端という。現在は県のホームページなどで空揚げ、チリソースあえ、マリネなどの調理法を紹介している。』

今更こんなことが取り上げられるんですね、琵琶湖はブルーギルが食用として(やむなく)使用されてた話は何年も前に聞いたことがありますし、釣ったら持ち帰るという呼びかけも昔からありましたよね・・・皮肉にも、ブルーギルが食べて減少したフナの代わりになれずしに使用されたりしてますし、食用は今に始まったことではありませんけど、ブラックバスと並んで驚異的な繁殖力・生命力を持つ魚ですよね。産まれてすぐに肉食になるし、弱い日本の淡水魚は格好の餌になってしまう。確か、ブルーギルもブラックバスもどっちも産卵期に浅瀬に産卵床を設置すれば、駆除は割と簡単に出来るって聞いたのですが・・・熱狂的なバス釣り愛好家は日本に大勢いて、もしかしたら駆除用の仕掛けを撤去してる、かも知れないですね。(及び、稚魚の違法放流の可能性も・・・) ただ、読売ニュースにこんなのが載るのもバス釣り愛好者と外来魚駆除をする民間団体等の形勢が逆転してきたからな気がします。全国のおじさんの楽しみを奪うことは利害関係を考慮しても複雑ですが、やっぱり日本の湖の生態系は守られるべきだと思ってしまいます。本当に、必死で戦ってる人たちがいますからね。

♪今聴いてる曲♪
Snow PatrolMake This Go On Forever
そういや日本公演キャンセルしたっきりですよね―(笑) 関係ないけど、Matt Pond PAが遂に念願の来日とか?! 来月の頭らしいんですけど、チケット代も安いので本気で悩んでます(笑)

by Syamo Trackback() Comment(0)